薪集め/キャンプ薪販売 in 埼玉|薪蔵(makizo)

自宅の薪ストーブ用に薪を作成していますが、毎年たくさん作るので余った分を販売しています。

薪作り

旗竿地の薪棚、どこに設置する?楽するための工夫は?

投稿日:2019年5月23日 更新日:

旗竿地の薪棚の設置場所

うちはいわゆる旗竿地でして、道路には幅3mの通路で面してます。動線考えると薪棚は道路に近い方が良いのでしょうがうちの場合1番奥の庭に設置してます。

グーグルアースから持ってきたんですがわかりますかね?擁壁沿いにある白っぽいのが薪棚の屋根です。

なので道路側からいちいち薪を一輪車で運ばなければなりません。動線がめちゃくちゃ悪いんですが、その代わり少し高台にあるので陽当たりと風通しは最高です。これが一番奥で不便だとわかってながらこの場所に設置した理由です。運ぶ手間より乾燥させやすさを優先しました。

いろんな薪棚を見てますが最適な薪棚の設置場所はホントその家、土地の状況によって変わるので色々ですね。何を優先するか?で決めれば良いだけだと思います。

少しでも楽に運ぶための工夫

さてうちの薪棚に話を戻しますね。

薪を奥に運ばないといけないのはしょうがないとして、せめて運びやすいようにコンクリートで道を作ることにしました。5年前の春のことです。

木枠を組んで、砕石で締め固め、配筋入れて、コンクリートを手練りして流し込み、均す。一気にはできないのでブロック毎に少しずつ進めました。

早朝に早起きして1ブロック作ってから出勤とかしてました(笑)

めちゃくちゃしんどかったですが、これによりガタガタの地面を一輪車押すストレスからは解放されました。

もう一つ良かったのは、このコンクリートの道を芝生の見切りとしても利用したことです。好みにもよるんでしょうが見た目スッキリしますし、芝刈りの時も楽なのでこうして良かったと思ってます。

そして出来上がりがこちら

何かの参考にして頂ければ嬉しいです







-薪作り
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

広大な薪置き場をお借りできることになりました!

ブログ村へのリンクはこちら にほんブログ村・ 次回は草刈りのこと書くって宣言してましたが ごめんなさい ここ最近いろいろ忙しくそのこと書きます 初代軽トラKS3サンバーを手放しました ちょうど6年前の …

3月のキャンプ薪の予告販売と再来シーズンに向けた薪集め

こちらのバナーをクリックするとブログ村にリンクします。 にほんブログ村 ランキングに参加しているのでクリックして応援して頂けると嬉しいです!・ 3月のキャンプ薪の予告販売 先日の予告販売が好評だったの …

薪の駅 建て替えます!

1月12日から薪の駅での販売を再開し 盗難対策したり 売るのが無くなってコロ薪も売ったりしてましたが ついに 2月20日に売り切れてしまいました… お客様も300人を超え 販売が追いつかないので大きめ …

朝活 2018年6月の2

週末に薪250kg配達する予定なので、その準備のために早朝から作業しました。既に薪棚からカーポートへ移動済みです。 まずは太割り薪をもう少し細くします。早朝なのでアクセル弱くして静かに作業しました。パ …

うちの軽トラは平成3年 丸目のサンバーKS3 薪集めには欠かせない相棒です!

薪集めに欠かせないアイテムの1つ、我が家の軽トラを紹介します。

薪の駅LINE公式アカウント

薪の駅LINE公式アカウントの登録はこちらから!

薪の駅の利用方法について

薪蔵オリジナルロケットストーブの紹介

こちらのバナーをクリックするとブログ村にリンクします。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村